忍者ブログ

古道具さわだ お道具資料編

古道具買取り店「京都さわだ古道具」の書画骨董、茶道具などお道具にまつわる資料を日々まとめております。読者様のご参考にしていただければ幸いにございます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

上野焼ー福岡県の焼物(九州地方)

上野焼の解説です。

上野焼は、福岡県田川郡赤池町上野で製陶された陶器です。遠州七窯の一つでもあります。

陶祖は尊楷(そんかい)。この人物は日本が戦国時代に秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役:1592-1598)の際、武将の加藤清正が日本へ帰国する時に引き連れられ帰化した朝鮮の陶工です。
帰化した後に名を上野喜蔵とします。

【細川時代の上野焼】

1602年(慶長7)細川忠興(三斎)が丹後国(現京都府舞鶴市)から豊前国小倉(現福岡県北九州市小倉区)に転封に際し、尊楷は小倉に招かれ移住し築窯します。
その後1605年頃、上野に移り開窯します。
1632年(寛永9)細川家の肥後国(現熊本県)熊本城に転封と共に、二子を連れ八代に移住します。

【小笠原時代の上野焼】

尊楷の三男孫左衛門(後の十時家)と娘婿は母と共に残り次の藩主である小笠原家(※明石焼にも登場)に仕えます。
その後、分家していき十時家、渡家、吉田家と幕末へと時代が進みます。

【上野焼緒窯】

釜ノ口窯、皿山本窯、岩谷など、皿山本窯は明治年間まで続きます。

【明治以降の上野焼】
明治維新をむかえ小笠原公候は東京に移住せられたので御用窯は廃窯になります。
その後、何とか再興させたいと高鶴萬吉、熊谷九八郎ら数人が共同出資し日田から陶工を雇用し作陶を始めるが、現状は厳しく皆脱退していかれたみたいです。
その際最後まで残ったのが熊谷九八郎で、独力で上野焼を経営することになります。
それ以降、渡家、高鶴家なども続き現在までに至ります。

【上野焼の窯印】

古作は無印、又は作者自身の名前のみ或いは名前に日付などを記したモノが伝世。
幕末頃から巴印などがみられる。
この他に器の高台内に現れる削り巴を一つの印として認識されている。小笠原中期時代までは右回り、左回りが共存し一定ではない。化政期頃から上手の作には左回りと一定になるとの研究報告があります。その後明治以降に窯印化されていく様に。


『日本陶器全集(大正)』より



『豊前上野焼研究(昭和56年)』


【上野焼の作風】

初期の作品には土灰釉・藁灰釉・鉄釉を使用し唐津焼や高取焼に類似しています。
後代には白釉の地に上野青釉(銅緑釉)や三彩を掛けた作風や紫蘇手や玉子手・柚肌手などが特色です。


 
①平茶碗とその高台 右巴 

  
②輪花形菓子皿とその高台 左巴



------------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』『日本陶器全集(大正)』『豊前上野焼研究』

参考写真『日本陶器全集(大正)』『豊前上野焼研究』、古道具さわだ所蔵品


------------------------------------------




そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com




PR

赤膚焼ー奈良県の焼物(近畿地方)

赤膚焼の解説です。

赤膚焼は奈良県奈良市五条町の陶器です。遠州七窯の一つでもあります。

五条山では室町時代から土風呂(奈良風)などが作られていたようですが、伝説によると天正年間(1573-1592)郡山城主大和秀長が、尾張の陶工夜九郎を招き開窯させたのが起こりとも。

江戸の中期頃までは不明なのですが、天明(1781-1789)頃に京都の陶工治兵衛らが五条山に移り築窯。寛政年間(1789-1801)には柳沢堯山候の後援を得るようになります。堯山候没後は一時不振になりますが、天保年間(1830-1844)頃から郡山の数寄者(好きモノの呼び方)奥田木白(1871-明治4)が治兵衛の窯で作陶し始め、京焼の仁清写しなど各種写し物に巧みで、能人形は特に独壇場であり、赤膚焼の名を有名にしました。
現在、赤膚焼の特色である萩釉もこの木白から伝承しています。

今日でも赤膚焼は五条の古瀬窯をはじめ緒窯あり盛んに活動しておられます。


【赤膚焼の窯印】

●「赤膚山」印と「赤ハタ」印

勾玉形の「赤ハタ」印(凹凸)は堯山候から拝領したもの。「赤膚山」印は以前から使用されていたと伝えられる。(※赤膚山:窯のある丘の名称)


①茶碗とその裏面 「赤ハタ」印

②蓋物とその裏面 「赤ハタ」印

『日本陶器全集(大正)』より


●奥田木白の印

「赤膚山」印と「木白」印を捺す。


③「老松茶碗」奥田木白作


③の裏面「赤膚山に木白◎印」



-------------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』、『日本陶器全集(大正)』

参考写真『日本陶器全集(大正)』、古道具さわだ所蔵品


-------------------------------------------





そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com




資料検索

例)〇〇焼、〇〇県の焼物、固有名詞などを入力してお探しください。

プロフィール

HN:
澤田
HP:
性別:
男性
職業:
古物商

カウンター