忍者ブログ

古道具さわだ お道具資料編

古道具買取り店「京都さわだ古道具」の書画骨董、茶道具などお道具にまつわる資料を日々まとめております。読者様のご参考にしていただければ幸いにございます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

会津焼(本郷焼)ー福島県の焼物(東北地方)

会津焼(あいづやき)の解説になります。

会津焼は、福島県会津若松市の近くの大沼郡本郷町を中心に焼かれ、本郷焼(ほんごうやき)とも呼ばれます。

陶器から始まり時期へと変遷していった焼物になります。

【陶器時代】

美濃国(今の岐阜県)の水野源左衛門成治が岩代国長沼(福島県岩瀬郡長沼町)に来て焼物を作陶し、後に本郷村(本郷町)に移住。
1647年(正保年)2月に藩主である松平正之(保科家)よりお供を三人給わり焼物御用を命じられました。このことが本郷村において製陶のはじめとされています。同年11月29日没。
製品の特長は茶器を中心にわずかながら実用品も交えた作陶と伝えられています。

●初代以降

二代目長兵衛成長(実弟)、1660年(万治三)没、青茶色の釉薬を施した茶碗に巴紋を染付けたものが珍賞された。

三代目瀬戸右衛門成紀、1692年(元禄五)没、江戸の将軍御用高原焼で技術を学ぶ。

四代目瀬戸右衛門、1747年(延享四)没、五代目瀬戸右衛門成房、1770年(明和七)没。

上記五代目までの作品は古本郷と呼ばれる。

六代目瀬戸右衛門成正、1826年(文政九)没。会津焼磁器の手がかりはこの代からと考えられている。

七代目瀬戸右衛門成栄、明治になり帰農。1877年没。
八代目成時、1893年没、九代目多門。これまでが陶器の本系とされている。

【磁器】

寛政年間(1789-1801)に磁器の一派が新たに起こったとされます。
創業者、佐藤伊兵衛、白磁の製造を思い立つ。約一年間諸国の窯を遍歴し技法を探る。1800年白磁を完成させた。

以降四代目へと続き、明治以降の会津焼は急須、土瓶などが発達した。また中頃には電気用の碍子(がいし)類に転じ工業的生産に傾いていきました。

会津焼の窯式などは尾張(現愛知県)や肥前(現佐賀・長崎)の様式を織り交ぜた特殊なものとされています。
焼成に至っては素焼きを施さないことが特徴といわれます。

-------------------------------------------

※参考文献『原色陶器大辞典』『福島県之窯業』『日本近世窯業史』


-------------------------------------------



福島県で古道具、骨董品の買取りをしております。古道具さわだ

そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


          ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com

PR

明石焼ー総称ー兵庫県の焼物(近畿地方)

明石焼の解説です。
明石焼といっても食べる方ではありません。

明石焼は播磨国(現兵庫県)明石の陶器です。また、明石近辺で焼かれた陶器の総称でもあります。

1615-1624(元和年間)に戸田織部之助(号:柳枝、1634(寛永12)年没)が赤浦で作陶しました。大和生駒山(現奈良県の生駒山)の湛海阿闍梨から「明石」の号を贈られた。そのものを古明石焼とされる。

同年間、明石城主小笠原忠政の御用窯が築かれる。忠政が後に豊前国小倉(現福岡県北九州市小倉区)へ転封(1625(寛永2)年、転封後は上野焼細川時代に続き小笠原時代を迎える重要事項)になるまで織部之助はこの御用窯で作陶したとされる。その後は明石中谷山に窯を移した。これが明石焼の由来ともされているそうです。

作品には行書で「明石」の大印のものが古作とされ、備前焼の火襷(ひだすき)や三島などを写した茶陶が伝来している。
また、古清水風の色絵も特色で、これは前期より少し遅れて誕生したそうで「明石」の印には様々な種類がみられる。

明治年間には交趾(コーチ)風のものが焼かれ海外にまで輸出されるようになった。しかし、大正年間になると衰退していきその後は雑器類がつくられるようになり近年まで続いた模様。


【その他明石焼と称されるもの】

朝霧焼(あさぎりやき):元和・寛永年間(1615-1644)に作陶し始めたとさる。「朝霧」印

魚住焼(うおずみやき):現明石市魚住町中尾。明治初年に西海音助が起こしたとされる。

須磨焼(すまやき):現神戸市須磨区。創業・年歴などは明らかではない。「スマ」「須磨」印

ほのぼの焼:明石焼の別称。

舞子焼(まいこやき):現神戸市垂水区西舞子町。寛政年間(1789-1801)衣笠宗兵衛が陶祖。
           作ぶりは京焼風。一時廃窯。
           天保年間に高田槌之助が再興。また別に1810年(文化7)に三国久八が
           窯を築き作陶。
           「まひこ」「まいこ」印



【明石焼の印】



   

 

-------------------------------------------

参考文献『原色日本陶器大辞典』、『日本陶器全集(大正期)』
写真参考『日本陶器全集(大正期)』

-------------------------------------------



兵庫県で古道具、骨董品の買取りをしております。古道具さわだ

そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com

上野焼ー福岡県の焼物(九州地方)

上野焼の解説です。

上野焼は、福岡県田川郡赤池町上野で製陶された陶器です。遠州七窯の一つでもあります。

陶祖は尊楷(そんかい)。この人物は日本が戦国時代に秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役:1592-1598)の際、武将の加藤清正が日本へ帰国する時に引き連れられ帰化した朝鮮の陶工です。
帰化した後に名を上野喜蔵とします。

【細川時代の上野焼】

1602年(慶長7)細川忠興(三斎)が丹後国(現京都府舞鶴市)から豊前国小倉(現福岡県北九州市小倉区)に転封に際し、尊楷は小倉に招かれ移住し築窯します。
その後1605年頃、上野に移り開窯します。
1632年(寛永9)細川家の肥後国(現熊本県)熊本城に転封と共に、二子を連れ八代に移住します。

【小笠原時代の上野焼】

尊楷の三男孫左衛門(後の十時家)と娘婿は母と共に残り次の藩主である小笠原家(※明石焼にも登場)に仕えます。
その後、分家していき十時家、渡家、吉田家と幕末へと時代が進みます。

【上野焼緒窯】

釜ノ口窯、皿山本窯、岩谷など、皿山本窯は明治年間まで続きます。

【明治以降の上野焼】
明治維新をむかえ小笠原公候は東京に移住せられたので御用窯は廃窯になります。
その後、何とか再興させたいと高鶴萬吉、熊谷九八郎ら数人が共同出資し日田から陶工を雇用し作陶を始めるが、現状は厳しく皆脱退していかれたみたいです。
その際最後まで残ったのが熊谷九八郎で、独力で上野焼を経営することになります。
それ以降、渡家、高鶴家なども続き現在までに至ります。

【上野焼の窯印】

古作は無印、又は作者自身の名前のみ或いは名前に日付などを記したモノが伝世。
幕末頃から巴印などがみられる。
この他に器の高台内に現れる削り巴を一つの印として認識されている。小笠原中期時代までは右回り、左回りが共存し一定ではない。化政期頃から上手の作には左回りと一定になるとの研究報告があります。その後明治以降に窯印化されていく様に。


『日本陶器全集(大正)』より



『豊前上野焼研究(昭和56年)』


【上野焼の作風】

初期の作品には土灰釉・藁灰釉・鉄釉を使用し唐津焼や高取焼に類似しています。
後代には白釉の地に上野青釉(銅緑釉)や三彩を掛けた作風や紫蘇手や玉子手・柚肌手などが特色です。


 
①平茶碗とその高台 右巴 

  
②輪花形菓子皿とその高台 左巴



------------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』『日本陶器全集(大正)』『豊前上野焼研究』

参考写真『日本陶器全集(大正)』『豊前上野焼研究』、古道具さわだ所蔵品


------------------------------------------




そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com




赤膚焼ー奈良県の焼物(近畿地方)

赤膚焼の解説です。

赤膚焼は奈良県奈良市五条町の陶器です。遠州七窯の一つでもあります。

五条山では室町時代から土風呂(奈良風)などが作られていたようですが、伝説によると天正年間(1573-1592)郡山城主大和秀長が、尾張の陶工夜九郎を招き開窯させたのが起こりとも。

江戸の中期頃までは不明なのですが、天明(1781-1789)頃に京都の陶工治兵衛らが五条山に移り築窯。寛政年間(1789-1801)には柳沢堯山候の後援を得るようになります。堯山候没後は一時不振になりますが、天保年間(1830-1844)頃から郡山の数寄者(好きモノの呼び方)奥田木白(1871-明治4)が治兵衛の窯で作陶し始め、京焼の仁清写しなど各種写し物に巧みで、能人形は特に独壇場であり、赤膚焼の名を有名にしました。
現在、赤膚焼の特色である萩釉もこの木白から伝承しています。

今日でも赤膚焼は五条の古瀬窯をはじめ緒窯あり盛んに活動しておられます。


【赤膚焼の窯印】

●「赤膚山」印と「赤ハタ」印

勾玉形の「赤ハタ」印(凹凸)は堯山候から拝領したもの。「赤膚山」印は以前から使用されていたと伝えられる。(※赤膚山:窯のある丘の名称)


①茶碗とその裏面 「赤ハタ」印

②蓋物とその裏面 「赤ハタ」印

『日本陶器全集(大正)』より


●奥田木白の印

「赤膚山」印と「木白」印を捺す。


③「老松茶碗」奥田木白作


③の裏面「赤膚山に木白◎印」



-------------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』、『日本陶器全集(大正)』

参考写真『日本陶器全集(大正)』、古道具さわだ所蔵品


-------------------------------------------





そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com




悪戸焼ー青森県の焼物(東北地方)

悪戸焼の解説です。

悪戸焼(あくどやき)は青森県中津軽郡相馬村湯口の陶器です。津軽焼とも。

【1806年(文化3)】
この村の石岡林兵衛が羽後国(うごのくに:現秋田県大館市十二所)から陶工の源七を招き扇田に窯を築かせるも製陶は不成功。
再び羽後から陶工清兵衛らを招き成功をみます。

二年ほどたつと経営難に見舞われたそうですが、津軽の藩主に認められその庇護を受け製陶は継続します。ご用命の茶器を焼成するかたわらで民窯の雑器類も焼いておりました。

文化・文政年間(1804-1830)は扇田、後に野木屋に移り、明治には青柳に窯を移します。
このことから別称に扇田焼、青柳焼ともいわれる。


【大正8年(1919)】

この頃に廃窯した。



【特徴】

焼成温度の低い不用意な焼き方であったみたいだが、雑器の中には愛すべきものが多かったみたいです。
鉄の黒釉がよく用いられ、銅を帯びた青色の無地または、それにイッチン掛けのものや、窓絵が少し施された染付ものなども多く作られたようです。


------------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

------------------------------------------




そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 

資料検索

例)〇〇焼、〇〇県の焼物、固有名詞などを入力してお探しください。

プロフィール

HN:
澤田
HP:
性別:
男性
職業:
古物商

カウンター