忍者ブログ

古道具さわだ お道具資料編

古道具買取り店「京都さわだ古道具」の書画骨董、茶道具などお道具にまつわる資料を日々まとめております。読者様のご参考にしていただければ幸いにございます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

会津焼(本郷焼)ー福島県の焼物(東北地方)

会津焼(あいづやき)の解説になります。

会津焼は、福島県会津若松市の近くの大沼郡本郷町を中心に焼かれ、本郷焼(ほんごうやき)とも呼ばれます。

陶器から始まり時期へと変遷していった焼物になります。

【陶器時代】

美濃国(今の岐阜県)の水野源左衛門成治が岩代国長沼(福島県岩瀬郡長沼町)に来て焼物を作陶し、後に本郷村(本郷町)に移住。
1647年(正保年)2月に藩主である松平正之(保科家)よりお供を三人給わり焼物御用を命じられました。このことが本郷村において製陶のはじめとされています。同年11月29日没。
製品の特長は茶器を中心にわずかながら実用品も交えた作陶と伝えられています。

●初代以降

二代目長兵衛成長(実弟)、1660年(万治三)没、青茶色の釉薬を施した茶碗に巴紋を染付けたものが珍賞された。

三代目瀬戸右衛門成紀、1692年(元禄五)没、江戸の将軍御用高原焼で技術を学ぶ。

四代目瀬戸右衛門、1747年(延享四)没、五代目瀬戸右衛門成房、1770年(明和七)没。

上記五代目までの作品は古本郷と呼ばれる。

六代目瀬戸右衛門成正、1826年(文政九)没。会津焼磁器の手がかりはこの代からと考えられている。

七代目瀬戸右衛門成栄、明治になり帰農。1877年没。
八代目成時、1893年没、九代目多門。これまでが陶器の本系とされている。

【磁器】

寛政年間(1789-1801)に磁器の一派が新たに起こったとされます。
創業者、佐藤伊兵衛、白磁の製造を思い立つ。約一年間諸国の窯を遍歴し技法を探る。1800年白磁を完成させた。

以降四代目へと続き、明治以降の会津焼は急須、土瓶などが発達した。また中頃には電気用の碍子(がいし)類に転じ工業的生産に傾いていきました。

会津焼の窯式などは尾張(現愛知県)や肥前(現佐賀・長崎)の様式を織り交ぜた特殊なものとされています。
焼成に至っては素焼きを施さないことが特徴といわれます。

-------------------------------------------

※参考文献『原色陶器大辞典』『福島県之窯業』『日本近世窯業史』


-------------------------------------------



福島県で古道具、骨董品の買取りをしております。古道具さわだ

そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


          ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com

PR

明石焼ー総称ー兵庫県の焼物(近畿地方)

明石焼の解説です。
明石焼といっても食べる方ではありません。

明石焼は播磨国(現兵庫県)明石の陶器です。また、明石近辺で焼かれた陶器の総称でもあります。

1615-1624(元和年間)に戸田織部之助(号:柳枝、1634(寛永12)年没)が赤浦で作陶しました。大和生駒山(現奈良県の生駒山)の湛海阿闍梨から「明石」の号を贈られた。そのものを古明石焼とされる。

同年間、明石城主小笠原忠政の御用窯が築かれる。忠政が後に豊前国小倉(現福岡県北九州市小倉区)へ転封(1625(寛永2)年、転封後は上野焼細川時代に続き小笠原時代を迎える重要事項)になるまで織部之助はこの御用窯で作陶したとされる。その後は明石中谷山に窯を移した。これが明石焼の由来ともされているそうです。

作品には行書で「明石」の大印のものが古作とされ、備前焼の火襷(ひだすき)や三島などを写した茶陶が伝来している。
また、古清水風の色絵も特色で、これは前期より少し遅れて誕生したそうで「明石」の印には様々な種類がみられる。

明治年間には交趾(コーチ)風のものが焼かれ海外にまで輸出されるようになった。しかし、大正年間になると衰退していきその後は雑器類がつくられるようになり近年まで続いた模様。


【その他明石焼と称されるもの】

朝霧焼(あさぎりやき):元和・寛永年間(1615-1644)に作陶し始めたとさる。「朝霧」印

魚住焼(うおずみやき):現明石市魚住町中尾。明治初年に西海音助が起こしたとされる。

須磨焼(すまやき):現神戸市須磨区。創業・年歴などは明らかではない。「スマ」「須磨」印

ほのぼの焼:明石焼の別称。

舞子焼(まいこやき):現神戸市垂水区西舞子町。寛政年間(1789-1801)衣笠宗兵衛が陶祖。
           作ぶりは京焼風。一時廃窯。
           天保年間に高田槌之助が再興。また別に1810年(文化7)に三国久八が
           窯を築き作陶。
           「まひこ」「まいこ」印



【明石焼の印】



   

 

-------------------------------------------

参考文献『原色日本陶器大辞典』、『日本陶器全集(大正期)』
写真参考『日本陶器全集(大正期)』

-------------------------------------------



兵庫県で古道具、骨董品の買取りをしております。古道具さわだ

そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com

資料検索

例)〇〇焼、〇〇県の焼物、固有名詞などを入力してお探しください。

プロフィール

HN:
澤田
HP:
性別:
男性
職業:
古物商

カウンター