忍者ブログ

古道具さわだ お道具資料編

古道具買取り店「京都さわだ古道具」の書画骨董、茶道具などお道具にまつわる資料を日々まとめております。読者様のご参考にしていただければ幸いにございます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

出石焼ー兵庫県の焼物(近畿地方)

出石焼の解説です。

出石焼(いずしやき)は兵庫県出石郡出石町で作られる磁器です。

1764(明和元)に長谷治郎兵衛が伊豆屋弥左衛門と出石郡細見村字桜尾(出石町細見)に窯を築いたのが始まりとされています。

1789(寛政元)に二八屋珍左衛門が磁器の制作を企て肥前の有田に赴き製造法を習得後帰郷するものの資金不足で開業するまでにはいたらなかったそうです。

その後多くの変遷を経て一時窯は藩が所有し享和元年(1801)には城東谷山村(出石町谷山)に移り肥前風の磁器を製造します。後に窯元が次第に増加し一時繁栄するも衰退の道を歩むことになります。

明治に入ると桜井勉の勧めで肥前より教師を雇い技術習得させます。
磁質を精選し純白の磁器の製造に成功します。この頃再び栄えます。しかしこれもしばらくすると
衰退していきます。1899(明治32)に挽回策として石川県より教師友田安清を招き、試験所を設置し改良に従事させてます。

製品には白色の花細工などの装飾品の他日用品も制作。





----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 





そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓



ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com

PR

出雲焼ー総称ー島根県の焼物(中国地方)

出雲焼きの解説です。

出雲国(現島根県)で焼かれている陶磁器の総称になります。

楽山焼・布志名焼の他、多数の焼き物があります。


【意東焼(いとうやき)】

出雲国意宇郡意東村(島根県八束郡東出雲町意東)にあった磁器の窯。
文化(1804-1818)以前の開設と推測されています。
中心になる職人は九州から招きいれていた。
天保13(1842)事業中止、次いで弘化元年(1844)には取潰しになる。
銘には「長歳山」「雲陽長歳山」「意東製」、「月漢画」「月光画」などがある。
中には中国製を模して「大明年製」としたものある。
この窯が閉鎖のあとを受けて金成山(かなりやま)焼が起こり、また別に鳩峯焼と称するものもある。


【乙見焼(おとみやき)】

出雲国簸川郡杵築(島根県簸川郡大社町杵築)の近く乙見の焼き物。堀川焼とも呼ばれる。
安政(1854-1860)頃出雲藩の国学者中村守手(一説には父守臣とも)が紀伊国(現和歌山県)から陶工を連れ帰り開いたとされます。
日常の雑器が主でからわら玩具を製出。
銘には平仮名の「きづき」、あるいは「八雲立つ」の印が伝世。


【布志名焼(ふじなやき)】

島根県八束郡玉湯町布志名の焼き物。
起源には諸説あるそうで、1658年(万治元)加田半六創始説と1764年(明和元)船木与治兵衛の創始説があり、後者が妥当と考えられています。
当時の製造者に土屋善四郎がおり、倉崎権兵衛から相伝したとされる。
寛政(1789-1801)以来、続々と開業するものが出てくる。
1790年(寛政2)沢嘉介秀勝。

1793年(寛政5)土屋善四郎が新たに開窯。

1800年(寛政12)沢藤右衛門義直。

1802年(享和2)永原与蔵。

文化・文久間(1804-1864)に船木九蔵・福島幸助・船木平兵衛・福島又兵衛らが開業。

1877年(明治10)工商会社と特約を結び生産拡大。

1880年(明治13)業者が一致し島根陶器製造会社(若山会社とも)を組織する。

1883年(明治16)島根陶器製造会社、製品の粗雑さが原因で解散。のちに船木健右衛門らにより若山製陶舎成立。

1887(明治20)玉造村大谷(玉湯町)産の石を配し好原料を得る。次いで釉裏彩画法を行い海外輸出開始。

製品は初め非常に粗悪なものが多く、文政(1818-1830)頃改良され、天保(1830-1844)さらに進歩し黄釉、白釉、青釉、錦模様などのものが現れる。
明治期に一度衰退するも時代を経て輸出できるまでになる。

布志名で陶器製造業者が居住し陶業を営む場所は大字若山と呼ばれ一名若山焼と呼ばれる。


【母里焼(もりやき)】

出雲国能義郡母里(島根県能義郡伯太町母里)の焼き物。
1819年(文政2)母里藩主の松平直興が出雲国意宇郡東村(島根県八束郡東出雲町意東)の陶工を招き西母里上卯月大谷の地に窯を築いたのが起こりとされています。
その後東母里原代天馬に移窯、事業の衰退と共に1847(弘化4)上田武蔵が譲り受け神天馬焼となる。この間同地周辺には豊岡焼、仲天馬焼、下天馬焼(豊山焼)などの窯が数件起こる。


【楽山焼(らくざんやき)】

出雲国八束西川津村楽山(島根県松江市西川津楽山)の陶器。別称に御山焼・権兵衛焼がある。
慶安(1648-1652)初代松江藩主松平直政の頃の創始と考えられています。
しかし「楽山焼」の称があるものは第二代松平綱隆が延宝5(1677)陶技指導のため長門国(現山口県)毛利候より萩焼の陶工倉崎権兵衛を所望し従事させたのが起こりとされる。
萩の粘土と釉薬をもたらし萩焼に類似した抹茶碗など茶器を作陶。伊羅保写しの名手でもあった。「権兵衛焼」と称され珍賞される。

元祖倉崎権兵衛重由

二代加田半六(権兵衛の弟子)

三代半六

四代半六。この四代が暇を出されたため御焼物師が断絶。一時土屋善四郎芳方(布志名焼土屋家の祖)が楽山窯師に。

五代長岡住右衛門貞政(元布志名窯の陶工)。楽山焼復興のため松平不昧に抜擢され楽山焼五代目に。

六代貞正(空斎) ー 七代空入 ー 八代庄之助 ー 九代空味 ー 十代空処 ー 十一代空権。



【出雲焼の銘印】



『日本陶器全集(大正)』より






----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』、『日本陶器全集(大正)』

----------------------------------------





そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓



ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com

磯御庭焼ー鹿児島県の焼物(九州地方)

磯御庭焼の解説です。

磯御庭焼(いそのおにわやき)は薩摩焼の殿窯の一つです。


【四度の変遷】

●斉彬御庭焼ー集成館、錦谷窯場

島津斉彬(しまづなりあきら)は富国策により1853年(嘉永6)現在の鹿児島市吉野町の磯別邸内に集成館を創設。そこであらゆる事業の試験改良を図る。この時陶器の釉法などの改善と磁器の創製を計画する。1855年(安政2)苗代川の錦手方主取朴正官を招き指揮に当たらせる。同時に自らの発明も加え各種の陶磁器を製造させる。
さらに猫神祠の付近に錦谷窯場を設け自らで土を捏ね楽しみとしました。
臼砲の弾丸に似せて茶碗をつくり狂歌を箱書きしたものが有名。

●仙巌焼(せんがんやき)ー忠義、御庭焼研究所

斉彬が没し忠義の代になると薩摩焼の粗製の一途をたどります。それを嘆き1895年(明治28)製陶所磯邸内に建設し陶工・画工を招き古薩摩以来の特色を研究し、毎日工場に通い調土施釉法などの試験をし自ら指揮経営をしました。
またこの場所を一般に御庭焼研究所と呼びその作品を仙巌焼といいました。磯邸内の仙巌園に因んだもの。
1897年(明治30)に忠義没。1899年(明治32)9月大暴風により窯場が破壊され廃業。

●新御庭焼ー忠重

1907年(明治40)に島津忠重が再び集成館内に御庭焼研究所を再建し陶工・画工を招き従業させました。
1915年(大正4)に元紡績所跡の北隅に窯を移します。その後、釉薬・樽灰などを精選し日を追うごとに良品を製出していきました。
1927年(昭和2)5月、事業が閉鎖され薩摩焼と島津家のつながりは断絶することになります。

●磯焼ー市来窯

新御庭焼期の陶工であった市来伊太郎は子の栄吉と共に島津家の許可を得て1927年(昭和2)7月に集成館南側で開窯。伊太郎の死去後、子の栄吉が事業に製出したそうです。


【磯の御庭焼 銘印】

「桜マークに磯庭製(囲み)磯庭」、「薩摩磯製 イ(まる囲み)」
「サツマ磯 磯製」、「磯 磯製 ロ(まる囲み)」





----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------








そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com




一方堂焼ー京都府の焼物(近畿地方)

一方堂焼の解説です。



一方堂(いっぽうどう)とは、京都の名家角倉玄寧の号のことを指します。


天保年間(1830-1844)嵯峨の別荘に窯を築き、仁阿弥道八を招いて雅陶を焼きました。


「一方堂」の印を用いたことから一方堂焼と呼ばれるようになりました。





----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------






そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓



ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com

資料検索

例)〇〇焼、〇〇県の焼物、固有名詞などを入力してお探しください。

プロフィール

HN:
澤田
HP:
性別:
男性
職業:
古物商

カウンター