忍者ブログ

古道具さわだ お道具資料編

古道具買取り店「京都さわだ古道具」の書画骨董、茶道具などお道具にまつわる資料を日々まとめております。読者様のご参考にしていただければ幸いにございます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

卯辰山焼ー石川県の焼物(中部地方)

卯辰山焼の解説です。


卯辰山焼(うだつやまやき)は石川県金沢市山ノ上町の卯辰山麓で文化年間(1804-1818)以前より瓦窯が開かれており、余技として瓦師の平兵衛がやきものを焼いていました。


この卯辰山焼と呼ばれるようになるのは安政年間(1854-1860)以後で、京都や大樋から陶工が来て染付や銹絵(さびえ)などの雅陶を焼いていました。


1870年頃に閉窯します。







----------------------------------------

参考文献『やきもの辞典(平凡社)』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 

PR

現川焼ー長崎県の焼物(九州地方)

現川焼きの解説です。


現川焼(うつつがわやき)は肥後国彼杵郡矢上村字現川野(長崎市現川名)の陶器です。

別名、矢上焼(やがみやき)とも呼ばれます。

田中五兵衛(宗悦)が子の甚内と1692(元禄5)年に開窯しますが寛保(1741-1744)頃に廃窯します。
作は薄手の京焼風に見えるがこれに肥前独特の刷毛目が施されているのが大きな特色です。
その意匠には、蓮華刷毛、牡丹刷毛、小波刷毛、縮緬刷毛、蛍手、流描き、地図描きなどと呼ばれるものがある。
絵付けには白土の他に鉄や呉須なども使われています。

明治の28(1895)年から36年頃まで馬場藤太夫と子の弥四郎が同地の字比羅に築窯します。

明治36年(1897)頃、檀野勝次が字山川に築窯。間もなく廃窯。

昭和初期の三川内の横石臥牛の作は度々古現川に紛れている。


【現川焼の銘印】

古作には銘印は見当たらない。馬場藤太夫と子の弥四郎が同地の字比羅に築窯し古現川を再興した時には「現川」の窯印を用いていました。






----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 

姥ケ餅焼ー滋賀県の焼物(近畿地方)

姥ケ餅焼の解説です。

姥ケ餅焼(うばがもちやき)は近江国栗太郡草津(滋賀県草津市)の陶器です。

この地の姥ケ餅茶屋の主人が元文(1736-1741)か宝暦(1751-1764)頃の創始と二説考えられていますが現在のところ不詳です。

黒楽と交趾写しの二種があるうち、黒楽は主として楽家の左入に託して焼いたといわれています。
交趾写しは黒楽よりも少し時代が後だとみられています。
また製品は梅林焼(同滋賀県の焼物)に似ているが雅ではありません。


【姥ケ餅焼の銘印】

2,3種の「姥ケ餅」印を捺したとあります。










----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』、『日本陶器全集(大正)』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 

資料検索

例)〇〇焼、〇〇県の焼物、固有名詞などを入力してお探しください。

プロフィール

HN:
澤田
HP:
性別:
男性
職業:
古物商

カウンター