忍者ブログ

古道具さわだ お道具資料編

古道具買取り店「京都さわだ古道具」の書画骨董、茶道具などお道具にまつわる資料を日々まとめております。読者様のご参考にしていただければ幸いにございます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

偕楽園焼ー和歌山県の焼物(近畿地方)

偕楽園焼の解説です。


偕楽園焼(かいらくえんやき)は紀伊藩主十代徳川治宝(はるとみ)の西浜御殿の偕楽園で焼かれた御庭焼きを指します。

制作期間は文政10(1827)頃から治宝が没する嘉永5(1852)頃まで間とされます。

【窯に招かれた陶工たち】

●永楽保全(永楽家11代)
文政10年あるいは天保4年(1833)に来、同12年(1841)まで従事。(「河浜支流」金印、「永楽」の銀印を賜る。

●仁阿弥道八
永楽と同じく文政10年に訪れ香合を作成したとされる。

●楽家九代了入・十代旦入
「楽」の印を拝領。

●弥助久楽(二代)
「久楽」印を拝領。

この他には同地の瑞芝焼の陶工も来て制作したらしいです。


【偕楽園焼の特徴】

釉薬は黄・紫・緑・紺・白などの光沢の強い透明な交趾写しで、原料は長崎からもたらされたもを使用したそうです。
土は梨地色で鼠色をおびており質は細かく固いものです。
作風は交趾写しの他、唐津写しや乾山写しの他染付・青磁類の磁器もみられます。
磁器類ですが、素地は主として有田郡広村(広川町広)にある男山の御用窯で焼成されたと伝わっています。


【偕楽園焼の銘印】

・二行角印「偕楽園製」(大・中・小の2,3種あり)
・字変わり二行角印「偕楽園製」(1~2種あり)
・カギ括弧付き一行彫銘「偕楽園製」(2種)
・書銘には「偕楽園製」横書き、カギ括弧付き一行、括弧無し一行がある。
・二行丸印「偕楽」楽焼に捺す。
・一行丸印「偕楽」二行丸印に同じ。
・徳川藩主御手製品には丸印「葵紋」が見られる。








----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 




PR

魁翠園焼ー東京都の焼物(関東地方)

魁翠園焼の解説です。


魁翠園焼(かいすいえんやき)は江戸角筈(現新宿区)にあった美濃国高須藩主の松平義建の下屋敷において焼かれたものを指します。

嘉永4年(1851)に瀬戸の陶工川本友四郎(貞二)が初めて招かれてこの御庭窯に従事します。

作風は瀬戸風の染付磁器で人物など種々の置物や根付までもある。その他に万古風の陶器や楽焼もみられます。


【魁翠園焼の銘印】

・角型「魁翠園製」
・円形草書体「魁」主に楽焼茶碗に用いられたよう。
・義健御手製品には単に「魁翠園製」と印がしてある。
・川本貞二の作には「魁翠園製」の下に「貞二」の印を加えている。








----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 

神楽岡焼ー京都府の焼物(近畿地方)

神楽岡焼の解説です。


神楽岡焼(かぐらおかやき)は詳細ははっきりとはしてはいないようですが、山城国岡崎(現京都市の左京区)で焼かれたする陶器にこの「神楽岡」の銘が見られるようです。

万延(1860-1861)頃のものと考えらているようです。

銘印には「神楽岡」「日本神楽岡徳入」が確認されています。


※以下補足

「日本古陶名款集(京都・補遺徧)」にはこの神楽岡焼が別名「文山焼」として載っている。
このことを基に「原色陶器大辞典」で詳細を調べてみると、文化・文政(1804-1830)頃の人物で山城国岡崎村の陶工と出ています。
楽焼を得意とし模作に巧妙な人物で偽物の製作に終始したそうです。銘印に「文山写之」が確認されているようです。
おそらく岡崎村の陶工であるということが混同しているのでは無いかと思われます。

またこれ以外には銘として丸「神楽」、二重丸「神楽」印の二種が神楽岡焼(文山焼)なるものとして「日本古陶名款集(京都・補遺徧)」に載っています。
これについても「原色陶器大辞典」で確認してみると、明治初年頃の陶工でこれまた岡崎の地に文次郎という人物の制作によるものがあるそうです。茶器が多く楽焼に味わいがあるとされ、素地の粗さから岡崎の地で焼いたものかと記載されています。
おそらく文山と同じく岡崎村の陶工であり且つ「神楽」の印を用いたことから考えられたのであろうか。

いずれにしてもそれぞれが時期が合わず詳細は明らかではありません。









----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 

笠間焼ー茨城県の焼物(関東地方)

笠間焼の解説です。


笠間焼(かさまやき)は茨城県笠間市笠間の陶器です。

【創業に諸説あり】

・信楽焼陶工説
明治末年より百十年ほど前に箱田(笠間市)に来て焼いたという説。

・相馬焼陶工説
上に同じく百年以前に相馬焼の陶工が脱走してきて藩命により同地付近の宍戸(西茨城郡友部町)に窯を開いたことに始まるという説。

・山口勘兵衛(一説には山田甚兵衛)説
天保年間(1830-1844)に山口勘兵衛が創設したという説。


【笠間焼の名前の由来】

諸説により初めは箱田焼または宍戸焼といっていたそうですが、明治の初年に美濃国(岐阜県)大垣の田中友三郎が移住したことに及んで大いに拡張をはかった際に笠間焼というようになったそうです。


【笠間焼の特徴】

製品は、粗陶器や炻器で以前は土瓶や土鍋・片口を焼成していました。明治期に入ってからは瓶類を主に製造しました。









----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 

勝山焼ー岡山県の焼物(中国地方)

勝山焼の解説です。


勝山焼(かつやまやき)は、「日本やきもの集成」によると古来不明の窯とされており、どの陶書にも安政2年(1855)田内梅軒が記した「陶書考 附録」に出ている文献を引用したものがほとんどだそうです。
「陶器考」には茶入れの図があり、器裏に「元禄八年暘城製」との彫銘があるとしています。

「原色陶器大辞典」では「美作国勝山城主三浦氏の御庭焼とし、元禄(1688-1704)頃陶工を招き城中にて茶器を焼かせまた自らも作製したという。勝山城の別名から暘焼(ひのでやき)ともいう。」と記されています。

勝山城の御庭焼だとしても御庭焼というものは窯跡がほとんど残っていないため探求は難しいといわれています。ー「日本やきもの集成」-

では勝山城と城主から考えている説を引用して考えてみましょう。

●勝山城
期限は鎌倉時代三浦高継築城の高田城が起源と考えらており、室町・桃山期に三浦氏は宇山氏・尼子氏と幾度の奪還戦を繰り広げたそうです。

奪還は成功するも毛利氏と宇喜多氏の勢力に挟まれ都度攻められたそうです。
故に宇喜多氏の説得に応じ毛利氏との和議を結び城を明け渡します。
その後天正年間には美作三浦氏の血統が絶えます。

以後、楢崎氏ー牧氏と城代が変わり関ケ原の役後は小早川氏ー森氏(津山藩主)-津山藩に統合ー各務・大塚両氏が城番ー元禄10年(1697)森氏が改易、よって勝山は天領になり一時廃城。

明和元年(1764)勝山藩が成立し美作三浦氏の遠縁である三浦明次が藩主となり、明治維新まで三浦氏の居城となる。ーwikipedia参照ー

●まとめ
元禄年間の城代や廃城の史実と三浦氏が再び城主となったのは明和元年(1764)から考えると
元禄年間の御庭焼きでは時期がずれており、三浦氏の御庭焼として作られたのは明和元年以降のことであろうと考えられています。ー「日本やきもの集成」ー








----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』、『日本焼物集成(山陽徧)』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 




資料検索

例)〇〇焼、〇〇県の焼物、固有名詞などを入力してお探しください。

プロフィール

HN:
澤田
HP:
性別:
男性
職業:
古物商

カウンター