忍者ブログ

古道具さわだ お道具資料編

古道具買取り店「京都さわだ古道具」の書画骨董、茶道具などお道具にまつわる資料を日々まとめております。読者様のご参考にしていただければ幸いにございます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

釜ー茶道具編

【釜の歴史】

茶会を催すことを「釜を懸ける」といいます。また寺社境内で「在釜(ざいふ)」とあれば茶会が開かれている意味をしめします。

釜は茶事、茶会を象徴する道具といわれ大変重要な役割をはたしています。

釜の生産地としては大きく四カ所に分けられ、芦屋(福岡県遠賀郡)、天命(てんみょう)(栃木県佐野市)、京都と関東になります。

芦屋においては鎌倉時代から既に釜が造られており、室町時代に茶の湯釜を造っていたと考えられています。
天命(天明、天猫とも字があてられる)においても鎌倉時代には釜を生産していたようです。

京都には「釜座通」と呼ばれる三条まで通ずる道があります。
通りの由来は釜を製作する人の同業組合である釜座があったからで既に鎌倉時代には存在していたと考えられています。
茶の湯が盛行した16世紀後半(天正年間)には西村道仁(どうにん)、辻与次郎などの釜師が活躍していました。
ここには現在、大西家があります。大西家は千家十職の釜師です。

京釜に対して、江戸期に入り関東で制作されてものを「関東作釜」といいます。
江戸名越家、江戸大西家、堀家、山城家が茶の湯釜を造っておられます。

裏千家四代仙叟が指導し釜を造り始めた宮崎寒稚家は、北陸の金沢の地で現在も独自の作風を伝えておられます。

【釜の季節】

茶の湯では一年で「炉」の季節と「風炉」の季節とに分けられております。
両方において用いるお道具は違いがあります。
釜においては厳密な規範はないようですが、大ぶりのものは炉の季節で使い、反対に小振りのものは風炉の季節に使われています。
また様々な工夫で季節に応じ暑さ・寒さを少しでも和らげるように図られています。

次に釜の種類など鑑賞ポイントを見ていきたいと思います。


【釜の種類】

釜には様々な形の種類があります。ここでは名前だけに留めさせていただきます。

・阿弥陀堂釜・裏鏊(うらごう)釜・雲龍釜・尾垂釜・乙御前(おとごぜ)釜・尾上釜・肩衝釜・兜釜・荷葉釜・口四方釜・九輪釜・車軸釜・十文字釜・尻張釜・真形(しんなり)釜・責紐(せめひも)釜・大講堂釜・達磨釜・茶飯釜・鶴首釜・手取釜・唐犬釜・瓢釜・平蜘蛛釜・富士釜・振々釜(ぶりぶり)釜・丸釜・政所釜・万代屋(もずや)釜・矢筈(やはず)釜・鉄瓶

一例)

阿弥陀堂釜 大西浄雪作 江戸期

七宝紋丸釜 下間庄兵衛作 江戸期

尻張網地紋釜 畠春斎作 現代


【釜肌】

・絹肌ーキメが細かい。滑らか。
・柚子肌ー柚子の皮肌に似ており、ざらざらしたもの。

・荒肌ーキメが荒い造り。

・弾き肌ー型づくりの際、泥状の鋳型土を手で弾きつけた跡のあるもの。
・霰肌ー球状の粒があるもの。


【釜底】

・利休底

・道安底

・織部底

・遠州底
・角底


【口造り】

・輪口

・繰口
・立口

・甑口(こしきぐち)
・田口
・鮟鱇口
・広口
・姥口
・矢筈口
・皆口


【釻付(かんつき)】

・鬼面

・賽子(さいころ)
・遠山

・常張
・鍵
・雲

・茄子
・葛屋
・松の実
・片輪車
・竹節
・瓢箪

・土筆
・鉈豆(なたまめ)
・雀
・貝
・鶴
・蟹
・亀
・蜻蛉
・兎


【蓋の種類】

・一文字蓋
・掬蓋(すくいぶた)
・盛蓋

・掛子蓋(かけごぶた)

・恵明蓋(えみょうぶた)


【摘みと座】

・銀杏
・松葉

・木の実
・四方
・宝珠
・振々
・梅

・変わり型
・菊透
・龍頭



などなど、茶の湯釜には賞翫する楽しみが沢山詰まっております。

※写真は一例です。※


----------------------------------------

参考文献『茶道具百科』淡交社

----------------------------------------  


 


眠ったままのお茶道具はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


詳細はコチラ http://www.sawa-d-guya.com/tyadogu/tyadougu_kaitori.html


 


 




PR

資料検索

例)〇〇焼、〇〇県の焼物、固有名詞などを入力してお探しください。

プロフィール

HN:
澤田
HP:
性別:
男性
職業:
古物商

カウンター