忍者ブログ

古道具さわだ お道具資料編

古道具買取り店「京都さわだ古道具」の書画骨董、茶道具などお道具にまつわる資料を日々まとめております。読者様のご参考にしていただければ幸いにございます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

釚(かん)-茶道具編

釚は釜の釚付にかけ、釜の上げ下げや移動の際に用いる金属製の輪っかです。鐶とも書きます。


※釚付(釜のページも参照されたし)


※釚



形状にも様々なものがあります。

・大角豆釚(ささげかん)
大角豆を輪にしたような形。

・捻釚(ねじかん)
輪の途中・全体・一部を捻じった形。

・木賊釚(とくさかん)
シダ類トクサ科の多年草の形。

・蜻蛉釚(とんぼかん)
蜻蛉の形。尻尾をかける構造。

・大釚
釣釜の時に使用。

・水屋釚
真鍮(しんちゅう)製で箱炭斗に仕組む。





----------------------------------------

参考文献『茶道具百科』淡交社

----------------------------------------


 


 


眠ったままのお茶道具はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


詳細はコチラ http://www.sawa-d-guya.com/tyadogu/tyadougu_kaitori.html


 





PR

火箸ー茶道具編

火箸、別称火筋(ひすじ、こじ)ともいい、炭や火を扱う道具です。
炭斗に仕組んだり、杓立(しゃくたて)に立てたり、水屋の箱炭斗に仕組まれたりします。

【種類】

・風炉用火箸
柄がない。鉄、南鐐(なんりょう)、砂張、毛織(モール)などの素材があります。
中には象嵌(ぞうがん)のあるものもある。

・炉用火箸
柄(桑や松・梅・桜など)がついている(炉の方が風炉より火熱が強いため)。風炉用より少し長い。

・飾火箸(かざりひばし)
真鍮・南鐐・鉄などの素材。花鳥や宝珠などの細工が頭に付いています。台子・長板・立礼式の総荘り(そうかざり)の際に杓立に立てます。
風炉・炉の区別はありません。



・長火箸
鉄製。長さ約37.9㎝で頭は輪。持ち手は竹皮で巻かれる。




----------------------------------------

参考文献『茶道具百科』淡交社

----------------------------------------  


 


眠ったままのお茶道具はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


詳細はコチラ http://www.sawa-d-guya.com/tyadogu/tyadougu_kaitori.html


 

釜敷ー茶道具編

釜敷は、字のごとく釜の下に敷くものです。
炭点前で釜を扱うとき、また席中の準備、後片付けの際に用いられます。


【種類】

・紙釜敷

・組釜敷



・板釜敷



・竹釜敷




----------------------------------------

参考文献『茶道具百科』淡交社

----------------------------------------


 


 


眠ったままのお茶道具はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


詳細はコチラ http://www.sawa-d-guya.com/tyadogu/tyadougu_kaitori.html


 

灰器・灰匙ー茶道具編

◎灰器

風炉の時の藤灰、炉の時の湿し灰を盛る器。灰匙と共に炭点前の折に席中に持ち出される。

【種類】

・風炉用
小ぶりで釉薬のかかったもの。

・炉用
大ぶりで素焼き、焼き締めのもの。

・半田炮烙(はんだほうらく)
風炉・炉の灰をいれたり、下火を上げるのに用いる。大ぶり。
大小の入れ子になっており、大きく素焼きのものを巴半田、小さく釉薬がかかっているものを筋半田といいます。

・炮烙



◎灰匙(はいさじ)

灰をまいたり、灰形をつくるときに使う道具です。

【種類】

・風呂用
小ぶりで柄が竹皮巻。

・炉用
大ぶりで木の柄が付いているもの。



・底取(そこどり)
風炉・炉の灰の出し入れに用いる。
銅製で平碗状で、それに直角につけられた持ち手は竹皮が麻糸で巻かれたもの。






----------------------------------------

参考文献『茶道具百科』淡交社

----------------------------------------


 


 


眠ったままのお茶道具はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


詳細はコチラ http://www.sawa-d-guya.com/tyadogu/tyadougu_kaitori.html


 




莨盆ー茶道具編

莨盆:煙草盆(たばこぼん)は、茶事での待合、腰掛待合、薄茶の際に出されます。
向かって左に火入、右に灰吹を仕組みます。

・火入
莨の火を入れておくもので、素材は陶磁器が多く、他に金属製も見られます。



・灰吹(はいぶき)
吸殻入れのこと。竹を使用するのが約束。青竹。趣向により白竹や、名残りの茶会では色あせた青竹、半枯竹を用いることもある。



【種類】

手つきのもや無いものと二種に大きく分かれます。素材には桑、桐、松、梅などの木地や、他に塗りもの、一閑張などがあります。

・丸
・透物
・櫛形(くしがた)



など。


※莨入






----------------------------------------

参考文献『茶道具百科』淡交社

----------------------------------------  


 


眠ったままのお茶道具はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


詳細はコチラ http://www.sawa-d-guya.com/tyadogu/tyadougu_kaitori.html


 

資料検索

例)〇〇焼、〇〇県の焼物、固有名詞などを入力してお探しください。

プロフィール

HN:
澤田
HP:
性別:
男性
職業:
古物商

カウンター