忍者ブログ

古道具さわだ お道具資料編

古道具買取り店「京都さわだ古道具」の書画骨董、茶道具などお道具にまつわる資料を日々まとめております。読者様のご参考にしていただければ幸いにございます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一方堂焼ー京都府の焼物(近畿地方)

一方堂焼の解説です。



一方堂(いっぽうどう)とは、京都の名家角倉玄寧の号のことを指します。


天保年間(1830-1844)嵯峨の別荘に窯を築き、仁阿弥道八を招いて雅陶を焼きました。


「一方堂」の印を用いたことから一方堂焼と呼ばれるようになりました。





----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------






そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓



ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com

PR

犬山焼ー愛知県の焼物(中部地方)

犬山焼の解説です。

犬山焼(いぬやまやき)は尾張国丹羽郡の犬山城近くの丸山(愛知県犬山市丸山)の陶窯です。
丸山焼とも呼ばれています。

創始は宝暦年間(1751-1764)で、初めは犬山の東西約4キロの丹羽郡今井村で焼きだしました。
文化7(1810)頃犬山城の東の丸山に移り御庭焼と称して茶器類を焼きました。


天保(1830-1844)初年には犬山城主成瀬正寿が奨励し春日井郡志段味村(名古屋市守山区上志段味)から陶工を招き赤絵呉須風のものを焼かせました。
京都の尾形乾山に倣った乾山風のものから犬山乾山との名があります。


明治維新後尾関作十郎がわずかに販路を開き、明治12(1879)には士族就産金で犬山陶器会社を興すも振るわずに終わる。







----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------








そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓



ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com

今戸焼ー東京都の焼物(関東地方)

今戸焼の解説です。

今戸焼は江戸(東京)の土器です。
明治になり浅草付近を今戸町と称するようになりますが古名は今津といいます。

創始ははっきりと解明されていません。
天正年間(1573-1592)千葉家の一族が土着し瓦や土器を作ったことに起こりがあるのではないかと考えられています。

貞享年間(1684-1688)に工人の白井半七が初めて土風呂を作り、享保年間(1716-1736)の二代半七が瓦器に釉を施し楽焼に相当するものを作って以降、開業者が数十戸に及び「今戸焼」と称されました。

以来白井家が継業して次第に盛んになっていきます。のちに伏見人形に似たおもちゃをの塑像(そぞう)を作り出し今戸焼人形といわれるものも出てきます。

寛政年間(1789-1801)に中条某が土器や神具を作り御土器師と呼ばれます。

嘉永年間(1848-1854)には作根弁次郎が土風呂を巧妙に作り世間で上工とされます。

明治初年六世の白井半七が業を継ぎ、二世中条市太郎もまた継業し土器及び神具の瓶子をつくり、初めて宮中に献上しました。
当時、土器や楽焼塑像を制作した工人の戸数は四十戸に及んだといわれています。

別に天正年間、徳川家康が江戸入場の際、三河国(現愛知県)から来た土風呂師天下一宗四郎、土器師松平新左エ門、土屋という火鉢師などの子孫がこの地に集まり、さらに貞享年間には富田源二、安政年間(1854-1860)には塚本民助らも来て諸種の土器を製出したといわれています。


【今戸焼 銘印】

 





----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』、『日本陶器全集(大正)』

----------------------------------------


 





そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓



ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com

岩国焼ー山口県の焼物(中国地方)

岩国焼きの解説です。

岩国焼(いわくにやき)は、周防国(現山口県)岩国の陶器です。

元禄13(1700)年に岩国藩主吉川候が京都の陶工西村安兵衛を招き付近の多田村(岩国市)に開窯させたのが始まりとされます。
同村の河田清八もこの安兵衛に陶法を学び製陶に従いました。
文政年間(1818-1830)に至り白井久兵衛が新たに同地に窯を築き業を継ぎましたが廃窯されます。

別名多田焼とも呼ばれ銘の一つに「岩国多田」の扇面形の印があります。
楽焼風の軟質陶には「岩国山」印があります。この印は天保3(1832)年、吉川候に招かれ岩国町川西(岩国市)に築窯し、天保8(1837)年まで楽焼風の佳作を製陶した吉向行阿の作に「岩国山」の銘があることによります。吉向焼(大阪の焼物)の影響を受けて川西の窯で焼かれたものかと考えられています。岩国吉向焼には主に「十三軒」の印が使われる。
他に「岩國製」の印もあり。




----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------







そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓



ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com

因久山焼ー鳥取県の焼物(中国地方)

因久山焼の解説です。

因久山焼(いんきゅうざんやき)は鳥取県八頭郡家町久能寺の陶器です。

窯名は能寺の冠字によるものです。別に久能寺焼と呼ばれることもあります。

寛政年間(1789-1801)に京都の陶工六兵衛がこの地に来て尾崎次郎右衛門・芦沢与兵衛に御室焼(京都の焼物)の陶法を授けたことが始まりとされます。

その後享和・文化(1801-1818)の頃近江信楽の陶工勘蔵が来て陶業を始めます。
子の勘助も家業を継ぎ文政(1818-1830)の初めには陶家4戸をみるに至ります。

幕末・明治の変革に際して一時衰退をしますが、明治18年(1885)の頃には尾崎・芦沢両家だけとなりました。

製品には茶の湯用の器が多くみられ京都製のものに近い。

【因久山焼の銘印】

四角囲みに「因久山」下に〇印、「勘」「因久山に四角囲み勘の字」モース(アメリカ生まれの学者)はこの「因久山 勘」の銘があるものは高価なるものと評価しています。





----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------







そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓



ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com

資料検索

例)〇〇焼、〇〇県の焼物、固有名詞などを入力してお探しください。

プロフィール

HN:
澤田
HP:
性別:
男性
職業:
古物商

カウンター