忍者ブログ

古道具さわだ お道具資料編

古道具買取り店「京都さわだ古道具」の書画骨董、茶道具などお道具にまつわる資料を日々まとめております。読者様のご参考にしていただければ幸いにございます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

越中瀬戸焼ー富山県の焼物(中部地方)

越中瀬戸焼の解説です。

越中瀬戸焼(えっちゅうせとやき)は越中国新川群瀬戸村(富山県中新川郡立山町)の古陶です。

その起源は、古文書から次のように読み解かれいます。
1593年(文禄2)4月に前田利長は陶工の彦右衛門を招き尾張の瀬戸焼に類似した土を見立てさせます。次いで1598年(慶長3)7月に孫市なる人物もまた国内で土石を捜索し1600年7月に新川郡芦見(立山町芦見)あたりに窯を築いたと記されており、これを越中陶業の始まりで芦見の地は瀬戸村と呼ばれるようになります。

また別に、小二郎という人物が1600年頃上末村(立山町上末)に住み陶器を焼き、1621年(元和7)には尾張から陶工の長八という人物が来て従業しました。

彦右衛門窯の地を上瀬戸、孫市窯の地を下瀬戸、長八窯の地を中瀬戸と呼びました。そして1640年(寛永17)孫市の次男が分家し新しい窯を開きます。この地を新瀬戸と呼びました。

全盛の時代は寛永年中(1624-1644)から安政(1854-1860)に至る約230年間で、その間藩より陶窯業権、永代年貢御免などの保護を受けました。なお他で瀬戸物を製するものが現れた時にはその窯を破壊するまで至ったと伝えられているそうです。
このことより、良工が輩出され、釉薬、焼成法の研究が盛んになり、遺物の白磁・青磁、黄灰色、淡紫色、褐紫色、黒褐色などの器に当時の状況がうかがえます。

明治の変革期には藩の保護を失ったために廃業する者や、百数十年前に加賀金沢城の本丸の瓦を焼いた経験より瓦業に転向する者が増えたとされます。

大正5(1916)年、和三郎窯を最後とし陶窯は絶えました。

現在発見されている代表的な窯跡は

上瀬戸 11カ所
下瀬戸 14カ所

に及んでいます。









----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 

PR

小鹿田焼ー大分県の焼物(九州地方)

小鹿田焼の解説です。

小鹿田焼(おんたやき)は、豊後国日田郡大鶴村小鹿田皿山(大分県日田市)の陶器です。

1705年(宝永2)柳瀬三右衛門・黒木十兵衛によって開窯されたのが始まりとされ現在に続く窯です。日本を代表する民窯の一つとも呼べるでしょう。

延享元年(1744)には筑前国(現福岡県)朝倉郡小石原村からさらに手法が伝わり、以来農業の傍らに飛鉋(とびかんな:一番のみどころ)、白絵、指描き、櫛描き、流し釉などの大小の甕、壺、鉢、土瓶、徳利、茶碗、すり鉢、片口など古格のある器を製出しています。

昔より窯元の数は変わらず8室の一窯があります。その窯を10戸の家の人たちが二組交代で月に一度ずつ焼き続けます。









----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』、『やきもの辞典(平凡社)』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 




尾戸焼ー高知県の焼物(四国地方)

尾戸焼の解説です。


尾戸焼(おどやき)は土佐国(現高知県)の陶器です。

高知藩の藩窯では高知城の北側の小津尾戸(高知市小津町)にありました。のちに同市の能茶山(のうさやま)に移りました。

承応2年(1653)の始まりで陶器が主であったが、能茶山に移窯後は磁器も焼かれるようになり現在に及んでいます。

【山内氏の入国と開窯】

関ケ原の功により山内一豊が土佐国を拝領します。以後山内家の藩政が明治まで続きます。
一豊の没後、二代藩主忠義の時代に入ります。

忠義は豪放な逸話に富んだ人物とされ、野中兼山を執政とし存分に手腕を振るわせ、土佐の大事業の重要部をほぼ一代で成し遂げます。

その晩年に尾戸の開窯が知られています。しかし当時忠義は中風を患い江戸にあったらしく、実際の事業推進は執政の野中兼山でありました。

開窯の動機は、肥前焼の流れを押さえることであって、高級な贈答用のやきものや茶器の他、一般の日用品の生産を目標としました。
開窯指導者の久野正伯のもと森田久右衛門と山崎平内が最初の弟子となり、この両家が正伯帰国後の尾戸焼を継承していきました。

【尾戸焼の陶工】

久野正伯ー森田家、山崎家

●復興尾戸焼の人々

中島祐利(号:空哉、空翁):官史出身、大正八年森田窯を譲り受ける。

中西福太郎(号:宗晋):陶器商、茶人。


中西福太郎(宗晋)作:紋皿



川田蘭山:銀行退職後、好きなやきものの道に入る。

中川半九:会社員。後半生やきものに没頭する。


【尾戸焼の窯印】

文献には定かではないみたいだが次のものがあげられています。
「朝」「高平」「屋山」「宗閑造」「尾戸」。







----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』、『日本やきもの集成(四国徧)』

      『日本古陶名款集(中国・四国徧)』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 




御深井焼ー愛知県の焼物(中部地方)

御深井焼の解説です。


御深井焼(おふけやき)は尾張徳川家の御用窯で焼かれたものです。
名古屋城の外廓御深井丸にあったものです。

藩祖の義直が産業保護政策から瀬戸工の分散を惜しみ、慶長15年(1610)にまず美濃国の土岐郡郷ノ木村(岐阜県土岐市曾木町)から藤四郎十四世孫仁兵衛(号:岳翁、古仁兵衛)と唐三郎(利右衛門)を招きます。1616年(元和2)に開窯し仁兵衛・唐三郎がまず従業し、のち太兵衛(赤津村住)も参加し各々の子孫が相続していきます。その後一旦中絶します。

十代斉朝が瀬戸の陶工加藤唐左衛門に再興させます。以後廃藩になるまで継続し、その間の赤津村の春岱は名工と賞賛されました。

1871(明治4)年、瀬戸のお茶屋と共に窯を取り去られ廃絶。

【御深井焼の特長】

土は以前より私掘を禁じられた祖母懐土を使用。はじめ古瀬戸風の黒褐釉を主とし高雅なものを出したが、中期頃より特殊な御深井釉が現れ御深井青磁とも呼ばれました。
他に安南焼の写しも作られました。

【御深井焼の銘印】

初め頃は楕円枠無しで「祖懐」、小判形、長方形、枠無しで「祖母懐」の銘を使用。
再興後のものに瓢箪形「深井」丸「深井焼印」がある。また「御深井」の印もある。





----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』、『日本古陶名款集(東海・甲信徧)』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 

網田焼ー熊本県の焼物(九州地方)

網田焼の解説です。


網田焼(おうだやき)は肥後国宇土郡網田村(熊本県宇土市網田町)の磁器です。

1791年(寛政3)藩主細川候が肥前有田の陶工を招きこの地に窯を築かせます。保護奨励されついには国産の一物となり幕府に献上できるまでになったそうです。

文政年間(1818-1830)に最も繁栄します。しかし、廃藩後徐々に衰退し1932、1933年(昭和7,8)頃には廃窯となりました。


【網田焼の銘印】

「肥後國宇土郡網田山製」の書名が確認されています。雑器には無銘のものが多いとのこと。






----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』、『日本古陶名款集(九州編)』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 

資料検索

例)〇〇焼、〇〇県の焼物、固有名詞などを入力してお探しください。

プロフィール

HN:
澤田
HP:
性別:
男性
職業:
古物商

カウンター