忍者ブログ

古道具さわだ お道具資料編

古道具買取り店「京都さわだ古道具」の書画骨董、茶道具などお道具にまつわる資料を日々まとめております。読者様のご参考にしていただければ幸いにございます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高原焼ー滋賀・大阪・東京の焼物(関東地方)

高原焼の解説です。


高原焼(たかはらやき)は肥後国出身(熊本県)の高原藤兵衛が始めたやきものです。
滋賀県、大阪、江戸とある。

【大阪高原焼】

起こりは高原藤兵衛とも高原平三郎とも。正保(1644-1648)頃にはすでに焼かれていたと考えらており、のちに片桐石州によって将軍家に推挙され承応2年(1653)には高原平兵衛が分かれて江戸へ。
製品は朝鮮写しを特徴に楽焼も製したそうです。
廃窯。


【東京高原焼】

大阪高原焼の分派で、片桐石州による将軍家推挙によって高原平兵衛が江戸に移り浅草本願寺前(台東区)に御用窯を開く。



【滋賀県高原焼】

近江国甲賀郡朝宮村の陶器をさし、高原藤兵衛は摂津国能勢郡(大阪府豊能郡)で製陶に従事していたが偶然この地の好土を知り移って開窯したものと伝えられています。慶長年間(1569-1615)
粟田焼風が特徴である。
寛政年間(1789-1801)に辻本辰弥という人物が再興。現在は廃窯。








----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com




PR

堅野焼ー鹿児島県の焼物(九州地方)

堅野焼の解説です。


堅野焼(たてのやき)は鹿児島城下堅野にあった薩摩藩の御用窯でやかれたものをさします。
元和6年(1620)島津義弘の遺命により加治木(姶良郡加治木町)の星山仲次(金海)を招き開窯させました。また同じく帰化朝鮮人の申主碩(田原友助)と申武信(田原万助)も星山仲次と共に創業した人物です。
嘉永6年(1853)以降次第に衰え廃絶します。

製品は高麗伝による微細な貫入のある白陶が製出されるそのが朝鮮風は次第に日本化になっていったそうです。





----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com






玉川焼ー東京の焼物(関東地方)

玉川焼の解説です。


玉川焼(たまがわやき)は嘉永年間(1848-1854)に武蔵国玉川(多摩川)調布の里で榎本紫水(号;調布軒)が始めました。一説には天明・寛政(1781-1801)の頃ともいわれています。

かつて窯場は国分寺の瓦を焼いた跡にあり、発掘された古瓦の文字の書風を倣い丸に「玉」の字を窯印に用いたといわれます。

その他「玉川やき」、楕円「玉川紫水」、変わり楕円「一ツヤキ」、二重丸「玉」などの銘がありあます。











----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com

玉水焼ー京都府の焼物(近畿地方)

玉水焼の解説です。


玉水焼(たまみずやき)は山城国長池の南字玉水池(京都府綴喜郡井手町)の楽焼をさします。
玉水楽とも呼ばれています。

楽家四代一入の妾腹(めかけばら)の子である一元の創始で楽家脇窯のうちで最も名のあるものとされます。

享保7年(1722)一元没。
二代弥兵衛は任土斎と号し、妙手ででした。
三代弥兵衛は通称甚兵衛といい号は閑斎。
四代も通称は甚兵衛で楽翁と号し名手。初めて「玉水」の印を用いた。









----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com

丹波焼ー兵庫県の焼物(近畿地方)

丹波焼の解説です。


丹波焼(たんばやき)は丹波国(兵庫県)多紀郡今田町の小野原、上立杭、下立杭、釜屋の諸窯の産をさします。

桃山時代以前は古丹波といわれます。
小野原窯は天正・寛永年間(1573-1644)に始まる。寛永以後小堀遠州好みで焼出したものは遠州丹波といわれます。宝暦(1751-1764)になり立杭に移窯します。
その後の製品は丹波焼というよりは立杭焼の名が世間で通っているようです。

古丹波は造形も良く釉薬は青白などの色合いもさびたるものがある。遠州丹波は綺麗にて瀬戸釉風もあり土も荒めである。茶入れに名物がある。

丹波焼には古瀬戸釉・唐津釉に類するものがあります。









----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com

資料検索

例)〇〇焼、〇〇県の焼物、固有名詞などを入力してお探しください。

プロフィール

HN:
澤田
HP:
性別:
男性
職業:
古物商

カウンター