忍者ブログ

古道具さわだ お道具資料編

古道具買取り店「京都さわだ古道具」の書画骨董、茶道具などお道具にまつわる資料を日々まとめております。読者様のご参考にしていただければ幸いにございます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

台子・長板、点前道具ー茶道具編

【台子-だいす】

棚ものの根源といわれています。僧である南浦紹明(なんぽじょうみょう)が中国の宋に渡って帰朝(1267年)の際に、台子と皆具を持ち帰ったことに起源がみられるようです。
その後、15世紀には室町幕府6代将軍、8代将軍の時代、同朋衆とし活躍した能阿弥・芸阿弥・相阿弥が台子荘りを行い、8代将軍義政に近侍した村田珠光、武野紹鷗を経て利休へと伝えられ台子による点茶の方法が定められたいわれます。

・種類
真・行・草に分けられます。真の台子は通常唐銅、陶磁器の皆具を用いる。行・草の台子は水指、杓立、建水、蓋置は皆具ではなくそれぞれ異なったものを取合わせることになっています。

真の台子
真塗の角四本柱。

行の台子
桐木地の足が竹で四本柱。

草の台子
二本柱、または木地の四本柱。


・竹台子
・及(きゅう)台子
・高麗台子
・爪紅(つまぐれ)台子

【長板-ながいた】

真台子の天板、地板に相当するもので二種類あります。
大きい物が風炉用、小さい物は炉用となっています。
真塗を原則としていますが、黒掻合わせ塗、青漆、松の摺漆など好みも出てきました。



----------------------------------------

参考文献『茶道具百科』淡交社

----------------------------------------


 


 


眠ったままのお茶道具はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


詳細はコチラ http://www.sawa-d-guya.com/tyadogu/tyadougu_kaitori.html

PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

資料検索

例)〇〇焼、〇〇県の焼物、固有名詞などを入力してお探しください。

プロフィール

HN:
澤田
HP:
性別:
男性
職業:
古物商

カウンター