忍者ブログ

古道具さわだ お道具資料編

古道具買取り店「京都さわだ古道具」の書画骨董、茶道具などお道具にまつわる資料を日々まとめております。読者様のご参考にしていただければ幸いにございます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

砥部焼ー愛媛県の焼物(四国地方)

砥部焼の解説です。


砥部焼(とべやき)は愛媛県伊予郡砥部町の磁器をさします。
大須藩主加藤泰候が安永4年(1775)家臣加藤三郎兵衛に命じて築窯させたのが起こりといわれています。
三郎兵衛は同郡の杉野丈助を監督とし、肥前国(長崎県)大村藩の長与焼の陶工を招き砥部村大字五本松上原(砥部町五本松)に窯を築きます。一説には門田金治が出資、杉野丈助を技術者として開始したとも。
当初は地元の砥石屑を原料に磁器を焼くも失敗。これに伴い長与の陶工は帰国。一年後筑前国の上須恵(福岡県粕屋郡須恵町)の陶工信吉が砥部を訪れた際、釉石と灰が悪いために失敗すると教え肥前より材料を取り寄せ試し焼に成功。
これが砥部焼の最初といわれます。

丈助は伊予郡北山崎大字産三秋(伊予市三秋)に良い釉石を発見しこれを用い磁器の焼成を始めました。
また文化(1804-1818)頃からは川登の川底より発見された磁石を使用するようになったそうです。
次いで高野川の釉石や高坊師の白磁石が発見され一段と向上したようです。

江戸時代には主に染付を焼き、このほか鉄絵の徳利なども焼かれたようです。










----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 

PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

資料検索

例)〇〇焼、〇〇県の焼物、固有名詞などを入力してお探しください。

プロフィール

HN:
澤田
HP:
性別:
男性
職業:
古物商

カウンター