忍者ブログ

古道具さわだ お道具資料編

古道具買取り店「京都さわだ古道具」の書画骨董、茶道具などお道具にまつわる資料を日々まとめております。読者様のご参考にしていただければ幸いにございます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

常滑焼ー愛知県の焼物(中部地方)

常滑焼の解説です。


常滑焼(とこなめやき)は愛知県常滑市の焼物です。

起原については正確なものがわかっていないようです。
広島県や四国から青森県に及ぶ各地の遺跡から平安・鎌倉期の古常滑焼が出土しており全国的にわたり盛大に送り出されていたことがわかります。

自然釉や灰釉が肩に流されている炻器質の壺・甕が多く力強い作行が特徴です。
茶碗や瓦も多く見られますが宗教用・貴族用であり一般生活用品ではなかったようです。

室町期になると真焼と呼ばれる黒々とした堅い炻器の壺・甕が焼きだされました。丹波や備前・南蛮と近似しており見誤る場合もあります。

桃山時代には常滑城主水野監物が利休・津田宗及らと交流を深め常滑焼を紹介していたようです。しかし、監物は本能寺の変に際し明智片と組んだため京の嵯峨に逃れたのち天竜寺に入道しついには切腹することになります。
この事柄が常滑焼が桃山茶道にあまり姿を見せない背景と考えられています。

江戸時代の天明年間(1781-1789)頃には常滑元功斎が茶陶の世界を開いていきます。
文化年間(1804-1818)には茶道の流行とともに白鷗・陶然・長三ら名工が登場し良き時代を迎えます。

明治11年(1878)には中国より急須の製法が伝わり以来多数の朱泥急須が作り出され今日まで有名な一品となります。土管・タイルなども良く知られています。










----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 

PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

資料検索

例)〇〇焼、〇〇県の焼物、固有名詞などを入力してお探しください。

プロフィール

HN:
澤田
HP:
性別:
男性
職業:
古物商

カウンター