忍者ブログ

古道具さわだ お道具資料編

古道具買取り店「京都さわだ古道具」の書画骨董、茶道具などお道具にまつわる資料を日々まとめております。読者様のご参考にしていただければ幸いにございます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

波佐見焼ー長崎県の焼物(九州地方)

波佐見焼の解説です。


波佐見焼(はさみやき)は肥前国彼杵郡波佐見村(長崎県東彼杵郡波佐見町)のやきものです。

三ツ股・中尾・永尾・稗古場などの窯場を含みいずれも大村藩に属しました。

【三ツ股窯】
高麗人が稗ノ尾に開窯したのが始まりで慶長10年(1605)に本島久兵衛というものが登り窯を築きました。
寛文年間(1661-1673)には江戸の万屋藤九郎というものが製品の販売を請願してきたため寛文5年に藩は皿山役所を設け各山の磁器製造業者に資金を貸与し大いに奨励しました。

【中尾山窯】
波佐見村井石郷(波佐見町井石)に元和年間(1615-1624)高麗人の祐慶が師となり永田皿山といわれた陶磁器窯を起こし日用品の青磁釉・青花釉をつくり後に移転して中尾山に来たといわれています。
一説には寛永元年(1624)中尾山広川原に窯を築いた中尾庄右衛門尉というものが陶祖ともいわれています。

【永尾山窯】
稗ノ尾山の分派と考えられ寛文6年の創設とされるも開創者が明らかではないそうです。

【稗古場窯】
創業は寛文年間で藩主の保護を得て陶器を作ったそうです。


【製品】
当初は呉須焼であったそうですが、天和2年(1682)に至り磁器に改良、以後年を経て罅焼(ひびやき)を発明し徳川家への献上品として重視されたようです。



以後、明治には実用品へと発展していき現在も盛んに焼かれています。












----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com

PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

資料検索

例)〇〇焼、〇〇県の焼物、固有名詞などを入力してお探しください。

プロフィール

HN:
澤田
HP:
性別:
男性
職業:
古物商

カウンター