忍者ブログ

古道具さわだ お道具資料編

古道具買取り店「京都さわだ古道具」の書画骨董、茶道具などお道具にまつわる資料を日々まとめております。読者様のご参考にしていただければ幸いにございます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

九谷焼ー石川県の焼物(中部地方)

九谷焼の解説です。


九谷焼(くたにやき)は石川県金沢市、小松市、加賀市、能美郡、江沼郡の三市二郡にわたって産出される焼物です。主として磁器に釉上着画したものです。

起源は寛永年中(1624-1644)とされるが、元禄期(1688-1704)当時は大聖寺焼と称していたらしく、九谷焼と呼ばれるようになったのは享和年間(1801-1804)塚五明の書物に載せられたのが初めてだそうです。

本来九谷の地(江沼郡山中町九谷町)で焼成されたのは古九谷の3、40年間と吉田屋窯の2~3年だけで、名前を広く用い始めたのは文政7年(1824)開窯の吉田屋窯であると考えられています。

その製品には「九谷」の文字や印があるものは稀で同時代の若杉窯、民山窯、春日山焼、小野窯なども同じである。

その後、慶応2年(1866)に京都の永楽和全が山代村(加賀市)の吉田屋窯に来て「於九谷永楽造」の銘を使用し始めると山代、大聖寺(加賀市大聖寺町)、金沢、能美郡の陶工がこれに倣い明治10年(1877)頃から「九谷」と銘した作品が作り出されたそうです。

このことから大樋焼と硬質陶器を除いた加賀一円のやきものの呼び名になったそうです。

※補足

近年、有田の古窯址から藍九谷風の磁片や、「誉」、「太明」銘の磁片の出土が確認されており古九谷の一部は初期伊万里の作品であるとも考えられています。






----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 

PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

資料検索

例)〇〇焼、〇〇県の焼物、固有名詞などを入力してお探しください。

プロフィール

HN:
澤田
HP:
性別:
男性
職業:
古物商

カウンター