忍者ブログ

古道具さわだ お道具資料編

古道具買取り店「京都さわだ古道具」の書画骨董、茶道具などお道具にまつわる資料を日々まとめております。読者様のご参考にしていただければ幸いにございます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

大樋焼ー石川県の焼物(中部地方)

大樋焼の解説です。



大樋焼(おおひやき)は、脇窯にあたり加賀国(現石川県)の楽焼をいいます。

寛文6年(1666)加賀藩主前田綱紀は裏千家第四世千宗室(仙叟)、楽焼陶工の土師長左衛門を招いて貞享3(1686)年土師窯を築き抹茶器を作らせます。
長左衛門は宗室の考案で楽焼諸器を作りました。

この時に長左衛門は地名を姓としましたので大樋長左衛門となります。これが大樋焼の開創になります。二代~七代へと代々継業していきます。

明治の廃藩で一時休業となりますが、明治17(1884)には再び金沢の春日町で開窯します。
しかし業績が振るわず明治30年(1884)に業を奈良利吉に譲り大樋正統系から離れることになります。利吉を八代とし代々今日まで継続していきます。


【大樋焼の特長】

土は楽焼に似て土質は緻密で、釉薬は赤黄色。よく大樋飴釉(おおひあめぐすり)と呼ばれています。黒釉・白釉など。


【大樋焼の名工】

大樋代々のうち技巧が初代に次ぐものとして五代の勘兵衛がよく取りあげられます。文化・文政(1804-1830)頃の加賀藩工芸の爛熟期に際し得意の技能を発揮し家伝の楽焼を巧みにしていきます。種々の型物や上絵付物などをつくり近世の名工と称されていました。





海老水指


海老水指:蓋部分


裏器底銘印



【大樋焼の銘印】

代々それぞれ印を使い分けています。







----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 




PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

資料検索

例)〇〇焼、〇〇県の焼物、固有名詞などを入力してお探しください。

プロフィール

HN:
澤田
HP:
性別:
男性
職業:
古物商

カウンター