忍者ブログ

古道具さわだ お道具資料編

古道具買取り店「京都さわだ古道具」の書画骨董、茶道具などお道具にまつわる資料を日々まとめております。読者様のご参考にしていただければ幸いにございます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

朝日焼ー京都府の焼物(近畿地方)

朝日焼の解説です。

朝日焼(あさひやき)は京都府宇治市朝日山の陶器です。遠州七窯の一つでもあります。

余談ですが私の出身地でございます。そのせいか朝日焼にはとても愛着を持っております。

余談はさておき、朝日焼をみていきましょう。

【初期の朝日焼】


慶長年間(1569-1615)、初代奥村次郎右衛門藤作(陶作)が築窯したのが起こりと言われております。主に小堀遠州好みの茶器を製陶していました。初代・二代・三代と続きこれまでの時代の作品を古朝日といいます。多くは茶碗で御本風が主な特徴です。
素地は褐色、釉肌に黒斑、刷毛目などの櫛描きなどが特徴です。


【元禄以降、途絶えたとされる朝日焼】


四代以降俵屋の屋号のもと名も長兵衛となります。一時途絶えたと伝えられますが決してそうではなかったのです。
その背景には大名の庇護が薄れていき止むを得ずに生活の糧を他の職業に求めなければいけない厳しい現状があったのです。しかし朝日焼は代々継承され続けておりました。つまり元禄(1688)から幕末期までは多角経営時代なのでした。


【幕末期 ~朝日焼の再興~ から今日まで】

八代・九代長兵衛が各々嘉永年間(1848-1853)、慶応年間(1665-1867)に復古願い・再興願い出し許可され、再発足にこぎつけます。
明治の文明開化から今日までに及んでいます。
紅斑の御本手や刷毛目、彫三島、鹿背などが特徴です。



【朝日焼の窯印】


遠州筆と伝えられる遠州印「朝日」、朝のつくりが「卓」になっている卓「朝日」の小堀権十郎印などが古作には見られる。
今日は「朝日」印が一般的。


【作    品】


①茶碗(江戸中期頃)


①の印


②茶碗(現代)

②の印


『日本陶器全集(大正)』より



【朝日焼の別称など】

宇治焼、宇治田原焼



----------------------------------------


参考文献『原色陶器大辞典』、『日本陶器全集(大正)』、『カラー朝日焼 土はいきている』

参考写真『日本陶器全集(大正)』、古道具さわだ所蔵品


----------------------------------------





そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com



 

PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

資料検索

例)〇〇焼、〇〇県の焼物、固有名詞などを入力してお探しください。

プロフィール

HN:
澤田
HP:
性別:
男性
職業:
古物商

カウンター