忍者ブログ

古道具さわだ お道具資料編

古道具買取り店「京都さわだ古道具」の書画骨董、茶道具などお道具にまつわる資料を日々まとめております。読者様のご参考にしていただければ幸いにございます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

瑞芝焼ー和歌山県の焼物(近畿地方)

瑞芝焼の解説です。


瑞芝焼(ずいしやき)は現在の和歌山市鈴丸丁の産で、鈴丸焼、滅法谷焼、名草焼、紀城焼、和歌山焼などの別名もあります。

享和元年(1801)この地の豪家岡崎屋坂上重次郎の創業で二代重次郎の明治7年(1874)まで継続。1869年、明治2年から翌年まで藩の開物局の支配となる。その後もと係役人であった北林藤三郎が約1年経営し1875年に廃窯。
期間は総じて74,5年にわたりました。


名前の由来は藩主徳川治宝(はるとみ)から与えられた瑞芝堂の書額によるものだそうです。
また窯の主坂上重次郎も「瑞芝」と号していたそうです。

早くから藩の保護を受け治宝もしばしここを訪れたそうです。

また名工も招かれ度々従事しました。(京都の木米など)


創業当初は植木鉢などが作られていたそうですが、全盛期の文化文政(1804-1830)から幕末頃までには主として大型物や精巧な製作となり、最も優れたものが青磁器でした。
一説には木米の法を得たものと考えられ、磁器作品の文房具、花生け、白泥湯沸、焜炉など近似しています。
陶製品には抹茶・煎茶器、会席用品など上好のものがあります。ほかにも雑器も焼いていました。


染付ものが少なく明治初年頃に一時伊万里から原石を送らせて制作していました。「和歌山」「南紀」の書銘のあるものに多い。

この他銘印は多種にわたります。
「名草」「名艸」「鈴丸」「陶器師鈴丸十次郎」「南紀瑞芝堂製」「瑞芝」「白鳥関(三字不明)」「化物堂」「紀城化物堂製」「紀城之産」「紀城之製」「紀城」「和歌山」「南紀」「南紀製之」などなどが確認されています。








----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 


 

PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

資料検索

例)〇〇焼、〇〇県の焼物、固有名詞などを入力してお探しください。

プロフィール

HN:
澤田
HP:
性別:
男性
職業:
古物商

カウンター