忍者ブログ

古道具さわだ お道具資料編

古道具買取り店「京都さわだ古道具」の書画骨董、茶道具などお道具にまつわる資料を日々まとめております。読者様のご参考にしていただければ幸いにございます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

志賀焼ー長崎県の焼物(九州地方)

志賀焼の解説です。


志賀焼(しがやき)は対馬国(現長崎県対馬市)下県郡厳原在久田村字志賀(厳原町久田)にあったものです。

享保11年(1726)に平山意春らによって御用窯として始まりました。

寛政3年(1791)新渡り茶碗窯と称して染付ものなどを作ったそうです。栗や南京様式の山水画などがあり、粗雑なものまで焼いていたそうです。そのため当時民窯として経営されていたと考えられています。

その後の文化年間(1804-1818)に吉田又市が出て独特なものを作り出していったそうです。
この頃京都の道具屋上田理兵衛が画工に諸家の高麗茶碗の名物を写させて「高麗茶碗手鑑」なるものをつくり、本井戸・古伊羅保・魚屋(トトヤ)・半使(ハンス)・三島・雲鶴・狂言袴など20種近く写されたそうで、これを基に又市に模造させてとされます。

二代久右衛門・三代愛助・四代康人が業を継ぐも大正初年頃に四代が没すると窯は廃止されました。






----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 

PR

志戸呂焼ー静岡県の焼物(中部地方)

志戸呂焼の解説です。


志戸呂焼(しとろやき)は遠江国榛原郡五和村字志戸呂(現静岡県榛原郡金谷町志戸呂)の焼物を指します。

遠州好みの七窯の一つでもあります。

窯に関して古くは行基焼の名があります。
降って大永(1521-1528)の頃葉茶壺の類を出したが、天正年中(1573-1592)に美濃国(岐阜県)久尻の陶工である加藤庄右衛門景忠がこの地に来て五郎左衛門と改名し従業。
当時の浜松城主松平家康がこの窯の細工を上覧した際、その技術をほめ高30石のお墨付きを賜る。

五郎左衛門帰国後、弟子がその名を名乗り業を継ぐ。

寛永年間(1624-1644)になり小堀遠州の意匠をもって茶器を焼き遠州七窯の一つと称される。

享保年間(1716-1736)からは全ての器に「志戸呂」「質呂」の印を用いたとされています。

土質は淡赤、釉色は濁黄または黒褐色で、焼は堅焼きです。



伝:志戸呂茶入「芋の子」







----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 

志野焼ー岐阜県の焼物(中部地方)

志野焼の解説です。


志野焼(しのやき)は瀬戸緒窯で焼かれた雅陶であり、織部焼の一種とされる。

【特徴】

乳濁釉の所々に紅赤色の火色を現し、中にはこれに鉄釉の画を加えるものも。

胎土は白色粗糙(そぞう:きめがあらいこと)、釉は他の陶磁器とは異なり純粋な長石釉を施し、貫入を見る。鉄絵の文様は簡素で発色は焼成火度に応じて黒・褐・赤・鼠などと多様に変化をする。


【種類」

・無地志野
文様のないもの。

 
無地志野皿 表:裏
 
長石釉と貫入


・絵志野
釉下に鉄砂絵のあるもの。

・鼠志野
素地を鉄分の多い泥漿(でいしょう)で化粧し、文様を彫り化粧地を除き素地を現し、その上に長石釉を掛け、焼き上げると象嵌したように見えるもの。

・赤志野
鼠志野と同じ技法によるものであるが、化粧に用いる鉄泥は鉄分が少ないため赤色を呈する。
無地のものもある。

・紅志野
志野の母体に紅色の呈色をなす鉄泥の化粧を施しその上に鉄文を描くもの。鼠・赤志野が搔き落としによるものであるのに対し紅志野は鉄で文様を描くのを特徴とする。

・練上手志野
木理手とも。鉄気のある土とない土とを練り上げてつくったもの。








----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 

信楽焼ー滋賀県の焼物(近畿地方)

信楽焼の解説です。


信楽焼(しがらきやき)は滋賀県甲賀(こうか)郡信楽町の焼物。

隣の三重県伊賀丸柱窯と並び本国最古の陶窯の一つとされる。

【沿革】

・天平宝字(757-765)
この頃に草創と考えられています。種を貯蔵する壺や農具・雑器など。
これを俗にいう「古信楽」。

・室町~桃山~江戸時代
茶道の流行に伴い、茶人武野紹鷗(たけのじょうおう)が信楽焼を深く愛し天文・文禄(1532-1570)年代に茶器を作らせた伝えられる。-紹鷗信楽ー

紹鷗の弟子である千利休もまた信楽の陶工に意匠を授けて製作させました。ー利休信楽ー

天正年間(1573-1592)、茶道勃興期から寛永年間(1642-1644)に至ると、利休の孫の宗旦が祖父に倣い茶器を作らせました。-宗旦信楽ー
同時代には小堀遠州の指導によって同じく茶器が制作されました。ー遠州信楽ー

次いで本阿弥空中・野々村仁清・有来新兵衛らが各々の技術をふるい信楽の土で種々の器物を製作しました。-空中信楽・仁清信楽・新兵衛信楽ー

以後茶陶が主流になる。ー谷井直方・高橋春斎ら良工の輩出。

文化・文政(1804-1830)以降は実用粗品となり明治~今日まで至る。


【特徴】
胎土は重くかつ堅い。大小の長石粒を混ぜている。雑多の土質が融けあい堅緻な不等質な陶胎を形成する。
窯中において焼け縮みが激しく不均等になり形が原形より崩れ、山瑕・窯疵(※キズのこと)が生じやすい。胎土の表面に薪灰が付着し光沢を発するものもある。
土の色は一般に赤褐色で鉄分の多いものは褐色も強くなる。
長石が溶解すると乳白斑を生ずる。

釉薬は、本来は土焼きのため施さず、強火度で数回焼成するために溶解した薪灰が胎土に落着し自然に釉薬膜を生じる。
色は一定ではなく、淡黄、淡緑、褐黄、暗褐、暗緑色など。
後代になってからは景色をつくる目的として釉薬を用いはじめた。緑色がちの灰釉でガラス質のビードロ釉と称するものです。







①信楽焼角鉢 表:裏



①の部分











----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 




閑谷焼ー岡山県の焼物(中国地方)

閑谷焼の解説です。


閑谷焼(しずたにやき)は備前国和気郡伊里村字閑谷(現岡山県和気郡備前町閑谷)の陶器を指します。

寛文年中(1661-1673)藩主池田光政がこの地に閑谷黌(しずたにこう=閑谷学校)を創立すると同時に、窯を閑谷山中に設けて伊部風の瓦や細工物を焼いたとされます。

特徴としては伊部焼に似て焼き色は白または淡黄色。釉薬を用いられたものもある。

【別説】

閑谷焼の別説として京都より仁清を招き、伊部の陶工らにその助手を勤めさせ祭器の制作に従事させたとも考えられています。仁清は十か月余りいたそうですが、その期間の前半は強度の火力を必要とする堅硬の土に馴れず苦慮したそうです。後に同郡片山付近の土を使い制作したとされています。これがもとになり伊部の陶工たちにも施釉の法をよくするものが出たと考えられています。

この窯の製品を白備前とも呼びます。三十余年で廃絶しました。





----------------------------------------

参考文献『原色陶器大辞典』

----------------------------------------


 


 


 


 


 


そのガラクタ捨てるの待ってください!!


眠ったままの古道具・骨董品はございませんか?


きちんと拝見ししっかりと買取ります!!


         ↓↓


ホームページ:http://www.sawa-d-guya.com


 


 

資料検索

例)〇〇焼、〇〇県の焼物、固有名詞などを入力してお探しください。

プロフィール

HN:
澤田
HP:
性別:
男性
職業:
古物商

カウンター